こちらは過去の記事です。
記載内容が古くなっている可能性がありますので、ご注意ください。
Google社が提供している法人向けのサービス「G Suite」が急激に進化しています。
「Team Drives」の発表
2016年9月には、複数のユーザーが共有ドライブとして使える「Team Drives」が発表されていた。
今年のGoogle Cloud Next 2017で正式発表された。
これまでもGoogle Driveでファイルの共有はできたが、「Team Drives」では共有設定しなくてもデフォルトで組織内で共有できる。
ファイルがチームに所属するため、退職者が出てもファイルが消えたり、引き継ぐ必要もない。
但し、現時点で使用できるエディションは「G Suite Business」「G Suite for Education」「G Suite Enterprise」であるため、「G Suite Basic」では使用できない(泣)
Team Drivesについては「2018 年1月1日以降は、すべての G Suite ユーザーに対してチームドライブの作成が自動的に有効になる予定」との記載がありました。
これが、「G Suite Basic」でも使えるようになることを意味するかわかりませんが、期待しています!
ローカル上にダウンロードや同期が不要な「Drive File Stream」の発表
ファイルをストリーミングとして利用できる機能であり、ローカル上にダウンロードしなくてもファイル編集が可能。
Dropboxでは「Smart Sync」という名称で同様のサービスがある。
これまた現時点で使用できるエディションは「G Suite Business」「G Suite for Education」「G Suite Enterprise」であり、「G Suite Basic」では使用できない(泣)
今後どうなっていくか?
企業内にあるファイルサーバ(共有フォルダ)をクラウドに移行できないか?という試みは色々とありましたが、大抵が失敗に終わっています。
なんだかんだCIFSによるファイル共有の使い勝手やActive Directoryによる管理のしやすさに勝てるサービスが無く、未だ社内にファイルサーバを構築している or IaasでWindowsServerを構築し、ファイルサーバ化している企業が多いのではないかと思います。
Googleは、ご存知の通りGmailやGoogleカレンダーを中心としたG Suiteで利用企業数は300万社を超えていると言われている。
これに、ファイルサーバもセットになれば、かなり強力なビジネスツールになると思う。
ライバルのOffice 365やDropbox、BOXなどに、差をつけられるか今後が楽しみです。