少し前ですが、会社でGoogle Apps for Businessを導入しました。
既に導入済みの人には何を今更というところかもしれませんが、これから導入を検討されている方に向けて、Google Apps for Businessの良い所を紹介していきたいと思います。
まずは、導入に至った経緯から。
私の働いている会社は、100名前後のメールユーザーがいますが3つのドメインがあり、
それぞれで別々のメールホスティングサービスを利用していました。当然ながら、それぞれの月額基本料やオプション料などメールアドレス数に応じてかかっており、コスト的に効率の良い状況とは言えませんでした。
そう言った状況の中、以下の要件を満たすメールホスティングサービスを探すこととなりました。
・複数ドメインの管理を一元的に管理できること
・現状よりコスト削減が可能なこと
・現状よりメール保存容量が大きいこと(容量対コスト効率が良いこと)
もちろん、オンプレミスでのメールサーバ構築も候補としてあがりましたが、オンプレは管理が面倒という考えで却下・・
考えられたメールサービスとしては、パブリッククラウドサービスであるGoogle AppsとOffice365でした。
それらと現行メールホスティングサービスを比較したものが以下の表です。
Google Apps for Business | Microsoft Office365 (Exchange Online Plan2) |
既存のメールホスティング | |
アドレス数 | 制限なし | 制限なし | 10個~2万個 |
メーリングリスト数 | ユーザーアカウント数の10倍 | 制限なし | 5ML |
ディスク容量 | 30 GB/1ユーザー | 25 GB/1ユーザー | 50MB~500MB(総容量) |
モバイル/スマホ等の対応 | Webメール(Gmail)/アプリ/IMAP | Webメール(OWA)/アプリ/IMAP | ウェブメール ※レスポンスが悪く使いづらい。 |
ウイルスチェック | 標準 | 標準 | 有料オプション(3,150円/10アドレス) |
迷惑メールフィルタリング | 標準 | 標準 | 有料オプション(2,100円/10アドレス) |
複数ドメイン管理 | 標準 | 標準 | 不可 |
1ユーザーあたりの月額費用 | 600円/月 | 660円/月 | 約500円前後/月 ※ウィルスオプション含む金額 ※1ユーザー単位での契約はできない |
ディスク容量追加 | 350 円/20GB(1MBあたり0.02円) | 容量追加無し ※但し、容量無制限のアーカイブ領域がある。 |
1,575円/50MB(1MBあたり31.5円) |
契約期間 | 日割(最低利用期間1ヶ月) | 年単位 | 日割(最低利用期間1ヶ月) |
※2013年8月時点のデータです。
前述の要件なんて、どちらのサービスでも簡単に満たしていました。
甲乙付け難いところでしたが、個人的にGoogleが好きなためGoogle推しでサービス導入に
至りました。
コミュニケーションツールの紹介は、また別途投稿したいと思いますが、社内の連絡手段としては、トークノートやSalesforceのChatter(チャター)、サイボウズグループウェアのメッセージ機能など、メール以外のコミュニケーションツールを使用している会社もあると思います。
しかし、社外の連絡手段では、未だ電話・メールという会社は多いと思います。
そういったツールの変更は、一歩間違えると利用ユーザーから大きな反発を喰らいます。
これから変更を考えている方は、最適なサービスの選択と計画的な作業実施により
極力問題が生じないようにすることが大切です。
Google Apps for Businessは、サービスとしては非常に使い勝手の良いモノですのでオススメです。
次回は、導入作業手順について投稿したいと思います。
2 thoughts on “Google Apps for Business導入の道1・メールホスティングの変更について”
Comments are closed.